住吉神社

住吉神社という神社名の社は全国的に広く分布しており、約2000以上の社があると言われている、また、住吉という地名は各地にあり、東急東横線には元住吉という駅も存在している。

これらの住吉神社の本源は、大阪市住吉区住吉に鎮座する住吉大社である。住吉大社は全国各地に勧請されているが、旧社格の官幣・国幣の神社だけでも次の三社がある。

  • 山口県下関市一の宮 住吉神社
  • 福岡市博多区住吉 住吉神社
  • 長崎県壱岐市芦辺町 住吉神社

境内末社の侍者社は古来縁結びの神としての信仰が強く、現在でも良縁を求める人々の絵馬がたくさん奉納されている。また、同じ境内の末社に種貸社がある。毎月初めの辰の日には多くの参詣人があり、祈祷の人には「御種銭(おたねせん)」というものを頒っている。